・ボトルシップの名称
「ボトルシップ」は昭和の初期に生まれた和製英語で、英語ではThe ship in bottles (ザ・シップス・イン・ボトルズ=ビンの
中の船)と称します。
しかし最近では正式英名は長くて煩わしいので、各国でも愛好者間ではThe Bottle-ship を使い始めています。
但し一般の外人客には未だ正式英名しか通じません。
・ボトルシップの起源
ボトルシップは今から約二百年前、工夫好きな西洋の水夫が、飲み干した酒ビンの中に乗船の模型を組み立てたのが始ま
りと言われております。
長い航海のつれづれに、水夫達は非番の折り、船の中で手に入る材料を用いて、様々な細工物を作ったりして暇をつぶしま
した。一人の工夫好きな水夫が飲み干した酒ビンの中に、乗っている船の模型を作ろうと思い立ち、苦心の結果成功しまし
た。
作り方の秘密は、乞われた仲間に教えられ、やがて船から船へと伝えられていきました。
但し今となってはどの国の水夫が初めて作ったのか知るすべもありません。
(制作年代の明記された最も古い作品は1812年のものでパリの博物館にあるそうです)
・日本のボトルシップの起源
大正初期、日本の船員が海外でボトルシップを見つけ、見よう見まねで作り始めました。但し日本では一般船員には暇が少
なく先ず高級船員達が船内でのホビイとして作った。しかし一般の人々がそれを目にする機会はまれでその存在さえ知りま
せんでした。
・ボトルシップの現状
第一次、第二次大戦と世界を巻き込んだ戦いは、多くのボトルシップの作り手達を失い、由緒あるホビイも絶えそうになりま
した。しかし混乱が治まって平和な時代になると、趣味を楽しむ余裕が出てきて、熱心な人々がこのホビイの復興を願い、
話し合って国際ボトルシップ協会を設立(1978年)し、情報交換し手引き書を発行し作り方の秘密を初めて一般の人々に公開
しました。
やがてホビイとして楽しむ人が増え始め各国にボトルシップ協会が設立され国際的な技術の交流と親睦が行われるようにな
りました。
日本ボトルシップ協会も国際協会と同じ1978年に独自に設立され各国の協会と親睦関係を結びました。
・外国作品と日本作品の相違点
大きな相違点は二つあります。
海外作品では、船首がビンの口の方を向いているいわゆる出船型。日本の作品は船首がビンの底の方を向いている入り船
型です。これには組立方式の違いによるものです。
二つ目はびんの中の作品がビンの大きさに比べ小ぶりなのが海外作品です。
ちょっと説明づらいですが、海外作品は、船を完成させた後マストを倒してビンの中に入れ、その後でビンの中でマストを引き
起こす、いわゆる引き起こし法のため船首がビンの口の方を向きます。
このため船体とマストを同時にビンの口元に入れるので、作品をあまり大きくできないのです。
これに比べ、日本の作品は分割した各部品をそれぞれにビンの口に入れ、ビンの中で組立てる方式なので比較的大きな船
作ることができるのです。
ここでちょっとブレイク・タイム
僕の作品はどんな作品でしょうか?気がつきました?
作品展示室 | 戻る(自己紹介) |