![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
1.フックの製作・組付け 1.1フックの製作 (1) ボトルシップを作られている方は作り慣れているので特に細かく説明は不用と思います。 初めて作ったときの雑誌「ボトルシップの秘密」のp12の図−16に書かれている方法を 基に出来る限り小さく作って見てください。 (2) ワンポイントアドバイスとして僕はホッチキスのはりを利用しています。 作り方はFig-1を参照下さい。 1.2上部船体への組み付け (1) 船体にピンバイス(ピンバイスの径は0.5mm)で穴をあけフックを挿入接着します。 (2) フックは小さいためロープは細めしか止められませんが、目立たない為僕は このフックしか使っていません。 |
2.一つ目滑車の製作
(1) 一つ目滑車なのでその3で説明した方法で滑車を作ってもかまいません。
ただ船が小さいので小さく作っても見た目大きく感じますので極力小さく製作してください。
(2) 作る時、ポイントが二つあると思います。
(a) 一つ目は出来る限り省いたり、他の物で代用します。
(b) 二つ目は必要なときは何らか方法で作ることです。当たり前ですね。
この何らかの方法がくせ者です。
皆さんいろいろと苦労しているみたいです。
・僕は「ボトルシップの秘密」のP13図17の船窓の作り方にあるリングを滑車に見立てて
極力小さく作っています。
線径0.3mmの黄銅を使っています。作り方はFig.2に示します。
リングは輪の一部か切れておりここから糸がすり抜けないよう下図の様に糸を結びます。
(切りかき部を塞ぐ) この糸を利用しヤードやマストに結びます。
・そのほかとしてビニール銅線を利用しても良いと思います。
線径1mm〜1.4mmのビニール銅線から中の導体を引き抜きチューブとします。
このチューブを輪切りにしていきます。
Fig-2 一つ目滑車の作り方
(c) 皆さん、作り方を参考にしながら、いろいろなアイデアで簡単な方法を見つけてください。
![]() |
![]() |
戻る (作り方読本・表紙) |
次へ (第2章・その5 特別編三つ目滑車の製作) |