![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
1.材料 (1) ロープ:木綿糸 #20 (色:薄茶色、なければ適当) (2) 三つ目滑車:竹籤 径1〜2ミリ 長さ10センチ程度。 (3) ラットライン用糸:薄地用ミシン糸( 細 )ポリエステル 100% #90 (色:黄土色 ) |
![]() |
2.製作手順 2.1三つ目滑車(三つ目滑車もどき) (1) 滑車の大きさは、船体のサイズでまちまちですが直径1〜2ミリの竹籤からペーパ掛けをして 必要なサイズにします。ペーパ掛けで極力円形に仕上げます。大きさ、形をチェックするのに 市販の円定規(テンプレート)を使って確認するのも良いと思います。 (2) 厚さ0.5〜0.8ミリにカッタナイフで竹籤を転がして均等に切り口をつけながら慎重にカットして していきます。Fig-1を参照下さい。 (3) ここであまり割れてしまうようであれば、厚さを大きくしてみたり、滑車の材料を替えてみて 下さい。またカッタナイフの刃を新しく替えて見ると効果があります。 最後の奥の手はボンドを溶かした水に竹籤を浸し、良く乾かしてからカットを試みるのも 一つの手です。 (4) 滑車穴は三つ目穴ですが、無理なら一つあけます。 穴あけは0.5〜0.6ミリのピンバイスで慎重にやってください。
|
2.2 シュラウド・ラットラインの組み付け
(1) 下図を参照してシュラウドまで作ります。
(a) 小さい船のサイズの時は三つ目滑車は付けないでチャンネルに付けます。
(b) どうしても三つ目滑車を作りたいときは、一つずつロープを結びます。
穴あけはロープを結んでからあけます。滑車間のロープの通し方はFig-3を
参照してください。
あまり滑車にこだわり、滑車が大きくなりすぎて全体がアンバランスにならないよう
注意してください。
Fig-2 シュラウドの作り方
(c) シュラウドを纏めて組み付けて治具に取り付けて滑車間の穴にロープを通して
いきます。 僕は写真の様な治具を作っています。
Fig-3 三つ目滑車間のロープのつなぎ方
(2) 次に船体上部を工作台に取り付け模擬マストの穴にシュラウド用ロープを通し
ぴんと張ります。
ここで使う工作台や模擬マストは適当に考えてください。
ただ、正規のマストを使う場合は手や工具等で引っかけて折ったりしないよう
注意してください。
Fig-3 シュラウドの取り付け
(3) このシュラウドにボンドを付け、糊付けし腰を持たせたラットライン用糸を接着します。
ラットラインのはみ出した部分はボンドが良く乾いてからハサミで切り落とします。
![]() |
![]() |
戻る (作り方読本・表紙) |
次へ (第2章・その4 フック・滑車の製作) |