|
|||
1.船体製作準備 1.1 船体製作をはじめるにあたって、あらためてボトルシップについてお話します。 (1) ボトルシップは使用する瓶の口元から各部品を入れていき、各部品を瓶の中で組立ます。 (2) このため各部品は、口元より小さくなくては入りません。 (3) かといって、船体が口元より小さいものしかだめかと言うとそうでもありません。 (4) つまり、船体を二分割や四分割と瓶に入れる大きさに分割して瓶に入れ込み瓶の中で 組立てればいいのです。 (5) 分割すればするほど、合わせ部がきちっとしていないと、見栄えは良くありません。 ・瓶の口元から1つ部品で入る船体であれば船全体が小さくなりますが簡単です。 ・ちょつとそれでは・・と思われる場合は、船の喫水線部で上下二分割して瓶の口元へ入る サイズがビギナーには、お薦めです。 1.2 船体の材料 (1) 船体はヒノキの角材を使用します。もちろん何でもいいのですがホームセンターで手に入り、 お値打ちです。 (2) 下記写真は船体用のヒノキの角材の他、マスト、ヤードに使用する竹ひごも載せています。 Fig-1 船体材料 (3) 写真は船体上下2分割で製作する船で、上下の位置決め用にピンが組み込んでいます。 (4) 位置決め用のピンは直径1.5〜2mmの竹ひごを使用します。 上下二分割の場合、船体下部側にピン、上部側に穴をあけます。 |
<ワンポイントアドバイス> 角材を選定するときの注意として、なるべく反っていない部分を使うようにしたり、 上下の角材は樹のすじを一緒にするといいと思います。 ( これはナイフなどで切削するとき、加工しやすいためです) |
2.船体加工 2.1荒削り加工 (1) まずFig-2の写真のように角材に鉛筆等で船体の形状を書き込みます。もちろん側面にも。 ナイフ等で少しずつ削っていきます。 型紙を作っておき、船体形状を確認しながら削っていきます。 (2) このとき、1項のワンポイントアドバイスで紹介したようにするとナイフ等で削るとき楽ですよ。 (3) 作品が小さいと削りにくいかもしれません。 こんな時、Fig-3でお分かりのように、手に握る部分の長さを確保していくと便利です。
|
2.2 船体仕上げ成形 (1) 荒加工が終わったらペーパで滑らかに丸みをつけていきます。 ペーパも粗目と細目ぐらい用意していただくと成形し易いと思います。 (2) Fig-3に付いている不要な部分もこのとき切り落とします。 (3) だんだんと船体らしくなってきました。 でもまだ船体製作の10%程度しか済んでいません。 2.3 ブルワーク加工 (1) Fig-4を見てください。舷側の甲板より上の部分をブルワークといいます。 手摺りの下の部分です。 (2) 1mm位の板材を船体に沿って曲げながらボンドを塗り船体に接着します。 船体より合わせ面がずれた場合はペーパでもう一度滑らかに仕上げます。 |
3.キール、ラダー、ヘッドステム及び甲板の追加 (1) センターキール(竜骨)を厚さ1mmの板材を利用して船体下部に組み付けます。 (2) 併せてラダー(舵)、ヘッドステムも船体に接着します。 (3) 甲板は淡白色または淡黄色のケント紙に板張りの線を鉛筆で書いて貼っても いいし、同色で塗装してもいいとおもいます。Fig-5を参照してください。 |
4.外板塗装 (1) 船体の塗装はラッカで塗装します。近代帆船の色はまちまちです。 また木造帆船は木の色になりウォールナット色になります。
模型屋さんに行きますと、帆船模型用のクルミ板材があると思いますのでこれを 使って一枚一枚船体に貼ってみては如何でしょうか。 (3)かく言う僕も外板や甲板は全て板材を利用しています。
|
戻る (作り方読本・表紙) |
次へ (第2章・その2 マスト・ヤードの製作) |